弁理公使(読み)ベンリコウシ(その他表記)ministre résident

精選版 日本国語大辞典 「弁理公使」の意味・読み・例文・類語

べんり‐こうし【弁理公使・辨理公使】

  1. 〘 名詞 〙 外交使節の一つ特命全権公使に次ぎ、代理公使の上位。待遇特権については全権公使と変わりがない。
    1. [初出の実例]「陸奥宗光 任辨理公使叙勅任官二等」(出典:東京日日新聞‐明治一九年(1886)一〇月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弁理公使の言及

【公使】より

…以上三つの階級は,1815年のウィーン会議の際に正式に認められた。また,18年のエクス・ラ・シャペル会議において,公使と代理公使の間の階級として弁理公使が認められたが,これはその後使われなくなった。公使を代理公使等と区別するために特命全権公使と呼ぶことがある。…

※「弁理公使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む