精選版 日本国語大辞典
「弊履を棄つるがごとし」の意味・読み・例文・類語
へいり【弊履】 を 棄(す)つるがごとし
- やぶれたはきものをすてるように、おしげもなくすてるさま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弊履を棄つるがごとし
なんの惜しげもなく捨て去ることのたとえ。
[使用例] 彼女は恋をした。だが、その恋を弊履の如く打棄て、百万長者畑柳に嫁づいた[江戸川乱歩*吸血鬼|1931]
[由来] 「[孟子]―尽心・上」に出て来ることばから。孟子の弟子が、「伝説上の聖王、舜は、もし父親が人殺しをしたらどう対応したでしょうか」と質問したところ、孟子の答えは、「舜は天下を捨て去ることを『猶お敝蹝を棄つるごとく(ちょうど、破れた履物を捨てるよう)』にしか思っていないから、王の位を退いてどこかへ隠れ住むだろうよ」というものでした。原文では「敝蹝」となっていますが、現在では「弊履」の形で定着しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 