デジタル大辞泉
「弓矢八幡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆみや‐はちまん【弓矢八幡】
- [ 1 ] 弓矢の神である八幡大菩薩。武士が誓いを立てる時に、「照覧あれ」などを伴って用いた。
- [初出の実例]「かかる口惜しき事を承り候ものかな。弓矢八幡氏の神も御照覧あれ。懇に申して候」(出典:大観本謡曲・檀風(1465頃))
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙
- ① ( 「弓矢八幡にかけて誓って」の意 ) 武士などが自分の心やことばに偽りがないことなどを誓うときに言うことば。神かけて。誓って。断じて。決して。本当に。
- [初出の実例]「『いや真実か』『弓矢八幡某に仰付られた』」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
- ② 残念に思う時、失敗を悟った時、驚いた時、また、次に言う語を強める時などに発することば。南無三宝(なむさんぼう)。
- [初出の実例]「声あらく、弓矢(ユミヤ)八幡、大事は今、七左様のがさじと」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 