能の曲目。四、五番目物。宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)・喜多(きた)流現行曲。1985年(昭和60)に観世(かんぜ)流も試演している。『太平記』による。佐渡配流の日野資朝(ひのすけとも)(ツレあるいは前シテ)のもとに、その子梅若(うめわか)(子方)が山伏・帥(そち)の阿闍梨(あじゃり)(ワキ)に伴われて訪ねてくるが、資朝はわが子を気遣うあまり、対面を拒否したまま刑死する。梅若は刑を執行した本間三郎(ワキツレ)を親の敵(かたき)と、これを殺害して逃走する。すでに船出した舟を山伏が祈ると、熊野権現(ゆやごんげん)(シテあるいは後シテ)が現れて風を変えて舟を引き寄せ、無事梅若を都に送り返す。劇的な展開が、神の霊験(れいげん)で締めくくられる異色の能。ワキ方の重い習いで、とくに死骸(しがい)を供養する場面に特色がある。
[増田正造]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...