引地古墳(読み)ひきじこふん

日本歴史地名大系 「引地古墳」の解説

引地古墳
ひきじこふん

[現在地名]亀山市小野町 引地

鈴鹿川上流の一支流小野おの川北岸で鈴鹿郡せき町小野との境界に接した標高七八メートルの台地上に築造された古墳時代後期の古墳。北側は標高九〇メートルの高位な台地に遮られている。早くから墳丘が削平されていて規模と外形は明らかでないが、小型の円墳であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む