引地川(読み)ひきじがわ

日本歴史地名大系 「引地川」の解説

引地川
ひきじがわ

大和市上草柳かみそうやぎ篠山しのやまの水源池と字あずまさとに発し、大和市・藤沢市を南北に貫流、相模湾に注ぐ。かつては大和市域から藤沢市北部で綾瀬あやせ川と称し、藤沢市大庭おおばから下流で引地川となる。流域は上草柳・下草柳・福田ふくだ(大和市)長後ちようご下土棚しもつちだな円行えんぎよう石川いしかわ大庭稲荷いなり羽鳥はとり辻堂つじどう鵠沼くげぬま(藤沢市)で、全長二〇・七キロ。

灌漑は石川村まで利用され、とくに長後村ではこの川から引水する山王渠・坊ノ内渠・崖下渠・鏡川渠・常永渠の五溝渠があり、長さ計約二六町、水田一八町余を灌漑した(皇国地誌)。石川村では引地川から引水する堰が一所あり、春中に総百姓によって堰を立てるしきたりであった(明治三年一〇月「石川村明細帳」佐川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む