引地川
ひきじがわ
大和市上草柳字篠山の水源池と字東ヶ里に発し、大和市・藤沢市を南北に貫流、相模湾に注ぐ。かつては大和市域から藤沢市北部で綾瀬川と称し、藤沢市大庭から下流で引地川となる。流域は上草柳・下草柳・福田(大和市)、長後・下土棚・円行・石川・大庭・稲荷・羽鳥・辻堂・鵠沼(藤沢市)で、全長二〇・七キロ。
灌漑は石川村まで利用され、とくに長後村ではこの川から引水する山王渠・坊ノ内渠・崖下渠・鏡川渠・常永渠の五溝渠があり、長さ計約二六町、水田一八町余を灌漑した(皇国地誌)。石川村では引地川から引水する堰が一所あり、春中に総百姓によって堰を立てるしきたりであった(明治三年一〇月「石川村明細帳」佐川文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 