デジタル大辞泉
「引敷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐しき【引敷】
- 〘 名詞 〙
- ① 毛皮などに緒をつけ、腰に結んですわる時に敷物とするもの。腰当て。尻皮。
- [初出の実例]「ひっしきをしいて、門にいたれば、あげくに逢てわるくあいしらうたぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- ② 一般に、敷物。ひしきもの。
- [初出の実例]「茶繻子の引敷(ヒッシキ)」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ③ ( ①から転じて ) 腰または尻をいう。
- [初出の実例]「腿靨は不レ知ぞ。〈略〉ひっしきのあたりにえくぼはあるまいぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
- ④ 「ひっしき(引敷)の板」の略。
- [初出の実例]「馬は南部が引敷(ヒッシキ)の下に在ながら」(出典:太平記(14C後)三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の引敷の言及
【毛皮】より
…さらに鞍(くら)下の敷物,野外休息の敷皮などの用途のほか,鎗(やり)の鞘(さや),刀の鞘などを包むなど用途は広く,クマ,サルの毛皮もうつぼの外装に用いられた。庶民はカモシカの毛皮を腰当,引敷(ひつしき)に用い,雪中の行動には,毛の方を内側にしたクマ,カモシカの毛皮の手袋,足袋が盛んに用いられている。カモシカの毛皮の引敷は水をとおさず温かいので,岩上に座して行をする修験者が古来愛用した。…
※「引敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 