ひき‐おい‥おひ【引負】
- 〘 名詞 〙
- ① 他人に代わって売買・取引を行なったり、あるいは人の金銭を融通したりして、その損失が自分の負債となること。商店の使用人などが主人に代わって取引をして、その代金がとどこおって主人に対して負債となること。また、その負債。
- [初出の実例]「あまつさへかんでうをさへたてずして、ひきおひこれある人もあり」(出典:仮名草子・大仏物語(1642)下)
- ② 使用人が主人の金を遊興に使い込んだりして、主人に負債となること。また、その金銭。使い込み。
- [初出の実例]「問屋の霞引負(ひきヲイ)農外〈西吟〉 請出すといふ計にや芳野山〈西友〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)葛何)
- ③ 江戸時代、百姓の納めた年貢を名主が着服して上納しないこと。また、その金銭。
- [初出の実例]「名主一分の持田地の年貢未進、又は百姓より収たる年貢引負致せば」(出典:地方凡例録(1794)六)
- ④ 借金。負債。
- [初出の実例]「身揚(みあがり)は親かた前の引負(ヒキオイ)」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)一)
- ⑤ 身に損失となるような物事をしょいこむこと。
- [初出の実例]「瘡(かさ)と言ふ引負をするともがら眼前にあまた有」(出典:洒落本・龍虎問答(1779))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 