すべて 

引馬神社(読み)ひくまじんじや

日本歴史地名大系 「引馬神社」の解説

引馬神社
ひくまじんじや

[現在地名]御津町御馬

祭神須佐之男命。近世には牛頭天王と称し、明治元年(一八六八)現社名となる。社伝によると、正暦年中(九九〇―九九五)京都八坂神社の分神を勧請。建久二年(一一九一)再興。正平五年(一三五〇)今川五郎国範が庄田五町八反歩を寄付。享徳年中(一四五二―五五)細川治郎大輔政信が再興。天文元年(一五三二)今川義元の命により牧野右馬允が修理。永禄三年(一五六〇)義元の死後庄田は消滅し、天正年中(一五七三―九二)火災によって、一時社殿消失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む