デジタル大辞泉
「弖爾波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐に‐は【弖爾波・手爾波】
- 〘 名詞 〙 ( 助詞「て」「に」「は」の三語を連結して、同類の語の総称としたもの )
- ① =てにをは(弖爾乎波)①〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「漢書のならいごとに、〈略〉てにはを入れて読処が多ぞ」(出典:史記抄(1477)七)
- ② =てにをは(弖爾乎波)②
- [初出の実例]「コトバノ tenifauo(テニハヲ) ショジャ セヨト ナリ」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)
- 「傾城のかく文章に、てにはのちがふ事おほし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
- 「『ですか』とか、『ません』とかいふてにはで」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉一六)
- ③ =てにをは(弖爾乎波)③
- [初出の実例]「てにははあとさきしめて、はじめいひしことを後まであふやうのこと」(出典:評判記・難波鉦(1680)四)
- ④ その場のぐあいや状況。ばつ。
- [初出の実例]「われにくれると覚て、盃を下に置、手をさし出せば、その人にはやらでおのれが儘にはさみ食ふ也。かの手をさし出た人はづかしく、てにはあしくて」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)四)
- ⑤ 雑俳の一種。「土佐てには」など。
- ⑥ =てにをは(弖爾乎波)④
弖爾波の語誌
「てには」の名の起源は、「てにをは(弖爾乎波)」の略称とも、「てにをは」と同様ヲコト点図によるともいう。→「てにをは」の語誌・てには点(てん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 