日本歴史地名大系 「弘宗寺」の解説
弘宗寺
こうしゆうじ
[現在地名]福山市桜馬場町
福山城跡の東北、近世の城下町の東北隅にあたる場所にある。曹谿山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来(坐像、室町中期、市指定文化財)。
当寺の由来について「福山志料」は「水野家賢忠寺ノ外ニ別ニ香
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福山城跡の東北、近世の城下町の東北隅にあたる場所にある。曹谿山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来(坐像、室町中期、市指定文化財)。
当寺の由来について「福山志料」は「水野家賢忠寺ノ外ニ別ニ香
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...