弘現(読み)こうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弘現」の解説

弘現 こうげん

1818-1878 江戸後期-明治時代の僧。
文政元年生まれ。真言宗。9歳で出家し,天保(てんぽう)3年(1832)京都にでて智積(ちしゃく)院でまなぶ。安政4年(1857)郷里佐渡(新潟県)にもどり蓮華峰寺(れんげぶじ)住職。明治2年智積院40世となる。5年教部省の権(ごんの)少教正。明治11年12月1日死去。61歳。俗姓は丹藤。字(あざな)は義観。著作に「十巻章私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む