義観(読み)ぎかん

朝日日本歴史人物事典 「義観」の解説

義観

没年:明治2.2.26(1869.4.7)
生年:文政6.10.3(1823.11.5)
幕末天台宗の僧。本名は金子劇三。武蔵国新座(埼玉県新座市)の農家に生まれる。天保3(1832)年江戸上野東叡山の大慈院尭覚に師事し,尭運と称す。のち真如院義厳につき義観と改名,真如院住職を継ぐ。慶応3(1867)年,輪王寺宮執当として上野寛永寺の寺務を統括,公現法親王より覚王院の号を与えられた。明治1(1868)年徳川家救済のため法親王を奉じて駿河に赴き,東征大総督有栖川宮熾仁親王に嘆願したが不首尾に終わる。以降,一転して新政府に対する徹底抗戦を唱え,上野山内に屯集した旧幕臣有志を保護。その中心組織であった彰義隊が壊滅したのちは,会津,仙台に逃れたが東京に送致,獄中に病没した。<著作>『覚王院義観戊辰日記』

(三井美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義観」の解説

義観(3) ぎかん

1823-1869 幕末の僧。
文政6年10月3日生まれ。江戸上野の天台宗東叡山真如院住職,輪王寺宮執当。慶応4年能久(よしひさ)親王とともに新政府軍に徳川家の救済を嘆願するが失敗。以後主戦論に転ずる。上野戦争に敗れ,会津(あいづ),仙台へとのがれるが捕らえられ,明治2年2月26日東京の獄中で病死した。47歳。武蔵(むさし)新座郡(埼玉県)出身。俗姓は金子。号は覚王院。

義観(1) ぎかん

?-1680 江戸時代前期の僧。
浄土宗陸奥(むつ)の人。諸師についてまなび,ひろく大乗経論をおさめる。宗派をこえた学僧唯識(ゆいしき)・倶舎(くしゃ)・華厳(けごん)・法華(ほっけ)などを講義した。晩年は下野(しもつけ)(栃木県)黒羽寺に隠棲(いんせい)。延宝8年8月6日死去。字(あざな)は伝随。号は雄蓮社良猛。

義観(2) ぎかん

?-1717 江戸時代前期-中期の僧。
黄檗(おうばく)宗。長崎の福済寺で浴室番をつとめる。享保(きょうほう)2年3月,夜半に浴室から出火した際,責任を感じて火中に身を投じて死んだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「義観」の解説

義観 (ぎかん)

生年月日:1823年10月3日
江戸時代末期の天台宗の僧
1869年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android