日本歴史地名大系 「弥高寺跡」の解説
弥高寺跡
やたかじあと
応永九年(一四〇二)書写の伊吹山弥高寺縁起(大原観音寺文書)に「称徳天王(ママ)御願三周沙門之建立也」「天平神護年中建立」とあり、年未詳(徳治三年以後)九月一八日の弥高護国寺衆徒言上書案(同文書)には「天智天皇御願、七高第三之霊場伊福貴山之本寺也」と記される。他の三護国寺(太平・長尾・観音)と同じく沙門三修が開基したと伝える伊吹山護国寺(伊吹山寺)から分立したものと考えられるが、鎌倉後期においては、弥高寺が本寺と主張するだけの位置を占めていたようである。徳治三年(一三〇八)四月一〇日の伊福貴山弥高太平両寺衆僧和与状(同文書)は、当寺と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報