張平村
はりひらむら
[現在地名]下郷町合川
小松川村の西、阿賀川支流観音川左岸の平地と段丘上に立地。元禄八年(一六九五)に開通した会津若松と下野宇都宮を結ぶ南山松川通が通る。観音川に面する段丘上の居平丁・家ノ下に縄文土器が出土する遺跡がある。南山御蔵入領松川組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では九九布郷に属する。宝暦八年(一七五八)の会津郡大沼郡人別牛馬改帳(阿久津家文書)によれば家数五四・人数一七〇、馬一二。「新編会津風土記」によれば家数三七。「四方田圃なり」とあり、水田が多く、水田のない南倉沢村や音金村からの入作があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 