張弘範(読み)ちょうこうはん(その他表記)Zhang Hong-fan; Chang Hung-fan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張弘範」の意味・わかりやすい解説

張弘範
ちょうこうはん
Zhang Hong-fan; Chang Hung-fan

[生]モンゴル,太宗9(1237)
[没]至元16(1279)
中国,元初の武将。定興 (河北省徐水県北東) の人。字は仲疇 (ちゅうちゅう) 。諡は献武。河北四大世侯の一人の張柔の第9子。李たんの乱討平の功で,至元1 (1264) 年順天路管民総管となった。同6年以来討宋に従事,同 13年張世傑を焦山に破って戦艦 80隻を奪い,亳 (はく) 州万戸に任じられ,翌年鎮国上将軍江東宣慰使を授けられ,同 15年崖山の戦いでは最高司令官のモンゴル漢軍都元帥となり,翌年南宋を滅ぼしたが,まもなく病没詩歌に秀で,書に『淮陽集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む