張手(読み)ハリテ

精選版 日本国語大辞典 「張手」の意味・読み・例文・類語

はり‐て【張手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ふすま)障子などを張る人。経師屋(きょうじや)
    1. [初出の実例]「大嘗会悠紀所、定絵師并雑工事、絵所〈略〉作絵、中原吉久、張手、豊原永久」(出典:山槐記‐元暦元年(1184)八月二二日)
  3. 物事をはでにする人。物事を張りこんでする人。交際の広い、はでな人。
  4. 女性を色恋の相手としてねらっている人。
    1. [初出の実例]「張りての多い稽古所の腰障子」(出典:雑俳・柳多留‐一一三(1831))
  5. 洗張りや染色の時、布の両端を押えて引き伸ばす道具。蝶番のついた二本の角材の内側に歯のように小さい釘が打ってあり、上下からかみつくようになっている。
  6. 相撲の手の一つ。突っ張りの一種で、相手の顔または首の側面を平手で張る法。これで相手が倒れた場合のきまり手は「突き倒し」。また、両手で同時に張る「両張り」は禁手。はり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む