デジタル大辞泉
「張瀾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐らんチャウ‥【張瀾】
- 中国の政治家。字(あざな)は表方。日本留学後、辛亥革命に参加し四川省長・成都師範大学校長などを歴任。一九四四年、民主同盟主席。中華人民共和国成立後、全国人民代表大会副委員長。(一八七二‐一九五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
張瀾【ちょうらん】
中国,清末〜民国の政治家。四川省の人。川漢鉄路股東会副会長。鉄道国有化に反対して活躍。民国成立後,四川省長・成都師範大学校長を歴任。1944年中国民主同盟主席。解放後は人民政府副主席になった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の張瀾の言及
【中国民主同盟】より
…参加は政団を単位とし,個人有志を加え,《光明報》を機関紙とした。 さらに44年9月,連合国の勝利が決定的となり,国民政府が憲政時期を約束すると,政団同盟という形式は,参加政団の思惑に左右されて,独自の活動ができないこと,また勢力の拡張にも不便だということで,加盟を個人参加に切りかえ名称を再び民主同盟(民盟)と改称し,主席に張瀾を指名した。以来各階級の民主分子が多数参加した。…
※「張瀾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 