デジタル大辞泉
「強的」の意味・読み・例文・類語
ごう‐てき〔ガウ‐〕【強的/豪的】
[形動]
1 程度のはなはだしいさま。
「いまいましい。―に降るわ降るわ」〈滑・膝栗毛・三〉
2 豪勢なさま。すばらしいさま。
「屋台骨は―だが」〈滑・続膝栗毛・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐てきガウ‥【強的・豪的】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動ナリ・タリ )( 「と」を伴って用いることもある ) 程度の甚だしいさま。
- [初出の実例]「あのはま松町の女郎の行灯は、ごふてきに奇れいでごせへすね」(出典:洒落本・真女意題(1781))
- ② ( 形動 ) 豪勢なさま。優れたさま。えらそうなさま。また、そういう人や物事。
- [初出の実例]「でへぶてめへは、白らばけにごふてきをいふな」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
- ③ 強盗。
- [初出の実例]「夫れが立入と、泥公や強的に変名し升」(出典:明治の光(1875)〈石井富太郎編〉二)
強的の語誌
( 1 )天明年間頃(一七八一‐八九)から一般化したと思われる。「ごうせい(強勢)」あるいは「ごうぎ(強気)」のゴウに「的」がついて、それらの語と同様、程度の甚だしさを表わす語として用いられるようになったもの。
( 2 )「滑・東海道中膝栗毛」には「強勢」「強気」とならんで頻繁に現われるが、三語とも同じような使われ方で、意味的・文法的・文体的差違はない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 