デジタル大辞泉
「弾弓」の意味・読み・例文・類語
だん‐きゅう【弾弓】
1 繰り綿をはじき打って柔らかにする弓の形をした器具。綿弓。唐弓。
2 ⇒だんぐう
だん‐ぐう【弾▽弓】
矢の代わりに弾丸を弦ではじき、射る弓。はじきゆみ。だんきゅう。だんぐ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐ぐう【弾弓】
- 〘 名詞 〙 ( 「だんぐ」とも ) 弾丸をはじいて飛ばす弓。弦(つる)の仕かけの部分を幅広にして、矢の代わりに弾丸をはじき飛ばすもの。だんごゆみ。だんきゅう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
弾弓〈奈良県正倉院〉
だん‐きゅう【弾弓】
- 〘 名詞 〙
- ① 繰り綿をはじき打ってやわらかくする、弓の形をした器具。綿弓(わたゆみ)。唐弓(とうゆみ)。〔農桑通訣〕
- ② =だんぐう(弾弓)〔元史‐順帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弾弓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の弾弓の言及
【弓矢】より
…矢羽根は矢の正確な飛行を助けるもので,多くの民族が使用するが,南アフリカのサンはこれを使用せず,また南アメリカの原住民のなかには漁労に際して羽根のない矢を使用する者もいる。変わった弓としては,矢の代りに小石や素焼の粘土球をはじき飛ばす弾弓と呼ばれるものがあり,東南アジア,インドの一部に分布し,小鳥などをとる猟具として使われている。弩(ど)は古くから中国やヨーロッパで用いられてきた強力な武器で,現在でもミャンマー,タイの山地住民によって使用されている。…
※「弾弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 