彎月(読み)わんげつ

精選版 日本国語大辞典 「彎月」の意味・読み・例文・類語

わん‐げつ【彎月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓形をしている月。弓張月弦月
    1. [初出の実例]「彎月山頂に懸り」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉九)
  3. 陣立の名。弦月の形に隊伍をつらねるもの。〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「左右に相向てその形、初三の月の曲りて、彎々たるがごとし。故に彎月と云」(出典:信玄全集末書(1663頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む