当馬(読み)あてうま

精選版 日本国語大辞典 「当馬」の意味・読み・例文・類語

あて‐うま【当馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牝馬(ひんば)発情有無をしらべるために、牡馬(ぼば)を近づけてみること。また、その牡馬。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
  3. 相手様子を探るために仮の者を表面に出すこと。また、その者。
    1. [初出の実例]「当座のみじめな『あて馬(ウマ)』に過ぎない」(出典真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む