かた‐なし【形無】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 本来の姿が、そこなわれてしまって、あとに残らないこと。また、そのさま。形跡もないこと。あとかたなし。
- [初出の実例]「小倉の袴の膝のあたり白やかになりて、ひだの形(カタ)なしになりたるを」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- ② そのもの本来の価値がそこなわれること。また、そのためにみじめな状態になること。さんざんなこと。面目を失うこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「必ず多少の成功はあるべく、以前のやうな形(カタ)なしの失敗はあるまいと」(出典:河霧(1898)〈国木田独歩〉)
- ③ そのものの持っていた効果が発揮されないままになってしまうこと。むだになること。かいがなくなること。また、そのさま。
- [初出の実例]「いくら大事にしても寝たら形(カタ)なしさ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉四)
- 「お前にわけもなく断念(あきら)めて貰った日にゃあ、吾が志も水の泡さ、形(カタ)なしになる」(出典:夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉三)
- ④ ( 「かた」は魚形のことをいう ) 釣りで、全然釣れないで終わることをいう。形見ず。
- ⑤ 「かたなしぜに(形無銭)」の略。
- [初出の実例]「をかし、男、銭撰りける女に云へりけり。うしろめたくや思ひけん、我ならで異銭撰るなかたなしやころか欠取らぬ法度なりとも」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 