彦成村(読み)ひこなりむら

日本歴史地名大系 「彦成村」の解説

彦成村
ひこなりむら

[現在地名]三郷市彦成

上彦名かみひこな村の北に位置する。西端を流れる中川の自然堤防上に集落が発達し、東に延びる後背低湿地に耕地が展開する短冊状の村。葛西かさい用水(本田用水)が村の中ほどを南北に流れ、大場おおば川が東境を疎通する。「本土寺過去帳」の二二日に「鏡院 明応三甲寅六月 ヒコナリ」、一六日に「妙行 ヒコナリ 神田大良左衛門父 壬子(慶長一七年カ)十月 舜引導」とみえる。また寛文九年(一六六九)に鋳造された三輪野江みわのえ(現吉川町)定勝じようしよう寺の梵鐘銘に、もとは葛飾郡に吉川よしかわ・彦成の二郷があり、周囲の村々はこれに属していたとある。

慶長六年(一六〇四)伊奈忠次は「河辺三ヵ寺」と称された当村円明えんみよう院と高久たかひさ密厳みつごん院・吉川村延命えんめい(現吉川町)にそれぞれ一町歩ずつの開発を命じ、開発した新田は寺領として寄進することを約束している(「伊奈忠次黒印状」円明院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む