彦沢村(読み)ひこさわむら

日本歴史地名大系 「彦沢村」の解説

彦沢村
ひこさわむら

[現在地名]三郷市彦沢

彦江ひこえ村の北に位置する。西端を流れる中川の自然堤防上に集落が発達し、東部の後背低湿地に耕地が展開する短冊状の村。村内を葛西かさい用水(本田用水)が流れる。「風土記稿」によれば、村民富右衛門の先祖田中修理が駿州田中たなかから当地に移り開発したという。また修理は甲斐武田家の浪人で、天正一〇年(一五八二)の武田家滅亡後ほどなく土着したものかと推測している。田園簿では田一六五石余・畑四六石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む