文彩(読み)ブンサイ

精選版 日本国語大辞典 「文彩」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐さい【文彩・文采】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あや。もよう。色どり。
    1. [初出の実例]「文彩(ぶんサイ)のうつくしい鳥が」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)
    2. [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
  3. 文章の光彩
    1. [初出の実例]「還似退蔵機未一レ密、己観文彩映時賢」(出典:蕉堅藁(1403)次韻壺隠亭)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐丹青引贈曹将軍霸〕
  4. ぶんさい(文才)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文彩」の読み・字形・画数・意味

【文彩】ぶんさい

あやがある。また、文章が美しい。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕隱して(いやし)くも活き、糞土の中に幽せられて辭せざる以(ゆゑん)のは、私心、盡さざるり、鄙陋にして世を沒(を)へ、後世に表はれざるを恨めばなり。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む