彩雨(読み)さいう

とっさの日本語便利帳 「彩雨」の解説

彩雨

彩られた雨であり、雨に色が着いているわけではない。菜の花チューリップに注ぐ雨も彩雨といえる。
青梅や空しき籠の雨の糸\夏目漱石
これも彩雨で、青い雨というところ。川合玉堂が描いた「彩雨」という絵があり、筧(かけひ)、水車を配して山村の秋を写したものだが、雑木巨木が紅葉する中、雨にけぶる風情は彩雨という画題にふさわしい。「彩」を冠したものは他に、彩霞(さいか。五色の霞)など。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む