役と(読み)ヤクト

デジタル大辞泉 「役と」の意味・読み・例文・類語

やく‐と【役と】

[副]
一つのことに専念するさま。もっぱら。ひたすら。
「酒を造り置きて、他のことにも使はずして、―蜂にのませてなむこれを祭りける」〈今昔・二九・三六
はなはだ。やけに。たいそう。
「―足が達者だぁのし」〈滑・膝栗毛・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役と」の意味・読み・例文・類語

やく‐と【役と】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「役として」の意味から )
  2. 一つのことに専念し、行なうさまを表わす語。もっぱら。ひたすら。
    1. [初出の実例]「上の御前などにても、やくとあづかりてほめきこゆるに、いかでか」(出典:枕草子(10C終)一三五)
  3. ついでや成り行きでなく、意図して事を行なうさまを表わす語。わざと。ことさら。やくとう。〔名語記(1275)〕
  4. 程度がはなはだしいさまを表わす語。たいそう。やたらと。
    1. [初出の実例]「飯も扣(ひか)へて、五六はいよりやくとくふな」(出典滑稽本・田舎草紙(1804)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む