役割番付(読み)やくわりばんづけ

精選版 日本国語大辞典 「役割番付」の意味・読み・例文・類語

やくわり‐ばんづけ【役割番付】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、出演する役者順位狂言名題・役人替名(配役)などを記したもの。京坂では一枚摺り(古くは二枚のものも)であったが、江戸では三枚綴りで、紋番付・通し番付と呼んだ。芝居茶屋から売り出された。
    1. [初出の実例]「まだ夜ふかた頃より新狂言役わり番付と呼はりてうりあるく」(出典:戯場訓蒙図彙(1803)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の役割番付の言及

【番付】より

…いわゆる〈顔見世番付〉である。続いて興行ごとの演目や配役を知らせる〈辻番付〉や〈役割番付〉が刊行される。また演目の内容を絵にした〈絵本番付〉もある。…

※「役割番付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む