彼杵神社(読み)そのきじんじや

日本歴史地名大系 「彼杵神社」の解説

彼杵神社
そのきじんじや

[現在地名]東彼杵町蔵本郷

新宮さまと通称される。旧郷社。祭神は健速須佐之男命・武御名方命・伊邪那美命・高神・大物主命・菅原道真。明治一三年(一八八〇)彼杵村内の熊野十二社権現・水地権現・聖観音天満宮白山権現山王権現の六社を合祀、彼杵神社と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建 島田 再建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む