征東将軍(読み)セイトウショウグン

精選版 日本国語大辞典 「征東将軍」の意味・読み・例文・類語

せいとう‐しょうぐん‥シャウグン【征東将軍】

  1. 〘 名詞 〙 奈良平安時代、東国地方平定のために任命された将軍。光仁天皇の宝亀一一年(七八〇藤原継縄が征東大使に任じられたのに始まる。征東大使。征東大将軍。
    1. [初出の実例]「征東将軍(セイトウシャウグン)左兵衛督知盛卿、所労重(おもっ)て、墨俣(すのまた)より上洛す」(出典源平盛衰記(14C前)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む