デジタル大辞泉
「後ろ安し」の意味・読み・例文・類語
うしろ‐やす・し【後ろ安し】
[形ク]
1 あとのことの心配がない。心残りがない。
「行く末の御為もいかに―・からまし」〈狭衣・二〉
2 気遣いがないさま。隠しだてがない。信頼がおける。
「継母を―・き者に思ひてあるほどに」〈今昔・一九・二九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うしろ‐やす・し【後安】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 安心である。特に、あとのことに心配がない。心残りがない。うしろがるし。うしろめやすし。
- [初出の実例]「別れをば悲しき物と聞きしかどうしろやすくもおもほゆる哉〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五七三)
- ② 信頼がおける。たのもしい。かくしへだてのない。ありのままである。
- [初出の実例]「民部卿心ひろくうしろやすき人なり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
後ろ安しの補助注記
「うしろめたし」「うしろめたなし」の対義語として用いられるが、中世以降はあまり用例を見ない。
後ろ安しの派生語
うしろやす‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
後ろ安しの派生語
うしろやす‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 