デジタル大辞泉
「御為」の意味・読み・例文・類語
お‐ため【▽御▽為】
1 相手を敬って、その利益をいう語。「それではお為になりません」
2 もらい物の返礼としてその器に入れて相手に返す品。お移り。また、使いの者に与える駄賃。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ため【御為】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 目上の相手に対し利益をはかること。また、その利益。他の利益をはかることに努力しながら、一方では自らの利益を目論むという意を含んで用いることが多い。
- [初出の実例]「衛士の焚く火はお為なり、よく寄りてあたり給へや」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))
- ② 「おためがみ(御為紙)」の略。
み‐ため【御為】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 神仏やある人を敬って、「そのため」の意を表わす語。
- [初出の実例]「住吉の小田を刈らす子奴かもなき 奴あれど妹が御為(みため)と私田刈る」(出典:万葉集(8C後)七・一二七五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 