デジタル大辞泉
「後乗り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐のり【後乗・跡乗】
- 〘 名詞 〙
- ① 行列などに供奉(ぐぶ)して、最後に騎馬で行くこと。また、その人。⇔先乗り。
- [初出の実例]「跡乗の馬は尾斗(ばかり)ふって居る」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
- ② 後陣となって城に乗り入れること。
- [初出の実例]「愚耳旧聴記云〈略〉雑兵五六百にて、跡乗をぞしたりける」(出典:武家名目抄(19C中か)軍陣部)
- ③ つきしたがって援助すること。あとおし。
- [初出の実例]「なぜ其様な不義をだまって居て、あまつさへ武王の跡乗をせられたぞ」(出典:湯武論(1718))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報
Sponserd by 