後分町
ごのぶんまち
[現在地名]会津若松市大町一丁目・七日町
桂林寺町の北に続き、北は糠塚町に通る道で、長さ二町二一間・幅四間、家数一三、後町に属するのでこの名がついた(新編会津風土記)。町の西側に真言宗泉明院があったが現在はなく、跡地に三宝院胞衣荒神社があり、火難除けや安産の守護神として信仰され、昭和九年(一九三四)社殿を建立した。町の北端に真言宗豊山派威徳院があり、昔は郭内諏訪神社の辺りにあったが、文禄元年(一五九二)現在地に移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 