後家入(読み)ごけいり

精選版 日本国語大辞典 「後家入」の意味・読み・例文・類語

ごけ‐いり【後家入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 後家の家に婿入りすること。未亡人に、婿に迎えられること。
    1. [初出の実例]「山ほうしこそ後家いりをすれ なぎなたを野太刀のさやに指こみて」(出典:俳諧・新撰犬筑波集(1532頃)雑)
  3. 後妻として、その家に入ること。
  4. ひと揃(そろ)いの器具一部が欠けたり破損したりしたとき、他からその部分にあたる部分を持ってきて補うこと。
    1. [初出の実例]「最前の御持鑓の古鞘だが、〈略〉此鉤(かぎ)鑓に後家入につっぱめたが」(出典雑兵物語(1683頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む