後薬(読み)ノチグスリ

デジタル大辞泉 「後薬」の意味・読み・例文・類語

のち‐ぐすり【後薬】

将来に薬となること。あとで身のためになること。また、そのようなもの。
女郎の―とて折ふしの送り小袖」〈浮・敗毒散・二〉

あと‐ぐすり【後薬】

病人が死んだあとの薬の意から》物事がすんでから処置しても意味のないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後薬」の意味・読み・例文・類語

のち‐ぐすり【後薬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あとあとのために薬となること。あとで身のためになること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「鉄炮もやめん後世こそのちくすり 身もかりびとのいかに殺生〈可申〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一〇)
  3. 死んだあとの薬。物事の済んだ後から処置しても効果のないことのたとえ。あとぐすり

あと‐ぐすり【後薬】

  1. 〘 名詞 〙 病人が死んだ後の薬。物事が済んでから処置しても効果のないことのたとえ。のちぐすり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む