デジタル大辞泉
「グスリ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐすり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① よく寝入っているさまを表わす語。ぐっすり。
- ② 滞りなく、入ったり抜けたりするさまを表わす語。するり。
- [初出の実例]「頭より手足まで残らずぐすりともぬけて」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)五)
- ③ ちょっと声を出して笑うさま、また、その声を表わす語。
- [初出の実例]「思はずグスリと吹き出してしまった」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グスリ
ぐすり
Гусли/Gusli
ロシアのチター型撥弦(はつげん)楽器。吟遊詩人が叙事詩朗唱の伴奏に用いた伝統的な楽器で、ロシアの民俗楽器のなかではもっとも起源が古い。翼形の5~14弦のものと、兜(かぶと)形の10~36弦のものがあり、ともに全音階的に調弦する。17世紀には舞曲やオペラの伴奏用に、両手指で奏する半音階的調弦の長方形卓上グスリが現れた。20世紀には、改良した翼形グスリで合奏団を編成したり、鍵盤(けんばん)を取り付けてオーケストラ楽器として使用するなどの試みがなされている。
[藤田隆則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グスリ
gusli
ロシアの民俗楽器。ツィター属の撥弦楽器で,はしご形またはかぶと形の共鳴箱の上に平行して多くの弦が張られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 