後藤 七郎
ゴトウ シチロウ
大正・昭和期の外科医学者
- 生年
- 明治14(1881)年9月7日
- 没年
- 昭和37(1962)年12月7日
- 出生地
- 福岡県柳川
- 学歴〔年〕
- 京都帝大福岡医科大学(九大)〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正3年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等
- 経歴
- 陸軍見習医官で歩兵第1連隊配属、明治42年京大大学院、44年九州帝大大学院に学び同年同大学講師兼任。大正5年陸軍三等軍医正、次いで軍医教官、8年九大教授、のち医学部長、付属病院長、昭和17年退官し九大名誉教授。陸軍に復帰して軍医少将。胃、十二指腸かいよう外科の権威で、日本初の輸血を実行。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
後藤七郎 ごとう-しちろう
1881-1962 大正-昭和時代の外科学者。
明治14年9月7日生まれ。陸軍軍医学校教官となり,大正8年母校九州帝大の教授を兼任。のち同大医学部長,付属病院長。日本外科学会会長などを歴任した。昭和17年陸軍軍医少将。大正8年日本最初の輸血を膿胸(のうきょう)患者におこない成功した。胃・十二指腸潰瘍(かいよう)の研究で知られる。昭和37年12月7日死去。81歳。福岡県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 