後藤 桃水
ゴトウ トウスイ
- 職業
- 民謡家
- 本名
- 後藤 正三郎
- 生年月日
- 明治13年 10月25日
- 出生地
- 宮城県 野蒜村
- 学歴
- 仙台二中卒,日本大学中退
- 経歴
- 中学時代に普化宗尺八の小梨錦水に入門。明治38年上京、東京・神田猿楽町に“追分節道場”(後の大日本民謡研究会)を開設し、以後日本各地に埋もれていた俚謡(民謡)を発掘し、それを上演することにより民謡を日常生活の一部としての“うた”から“音楽”の一分野として発展させ確立した。大正9年10月東京で第1回全国民謡大会を開催して成功を収め、“日本民謡の父”といわれた。12年関東大震災により仙台に戻る。昭和3年NHK仙台開局より民謡放送の番組編成にも尽力。また「八戸小唄」の作曲なども手掛けた。
- 没年月日
- 昭和35年 8月8日 (1960年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
後藤 桃水
ゴトウ トウスイ
明治〜昭和期の民謡家
- 生年
- 明治13(1880)年10月25日
- 没年
- 昭和35(1960)年8月8日
- 出生地
- 宮城県野蒜村
- 本名
- 後藤 正三郎
- 学歴〔年〕
- 仙台二中卒,日本大学中退
- 経歴
- 中学時代に普化宗尺八の小梨錦水に入門。明治38年上京、東京・神田猿楽町に“追分節道場”(後の大日本民謡研究会)を開設し、以後日本各地に埋もれていた俚謡(民謡)を発掘し、それを上演することにより民謡を日常生活の一部としての“うた”から“音楽”の一分野として発展させ確立した。大正9年10月東京で第1回全国民謡大会を開催して成功を収め、“日本民謡の父”といわれた。12年関東大震災により仙台に戻る。昭和3年NHK仙台開局より民謡放送の番組編成にも尽力。また「八戸小唄」の作曲なども手掛けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
後藤桃水 ごとう-とうすい
1880-1960 明治-昭和時代の民謡研究家。
明治13年10月25日生まれ。宮城県出身。小梨錦水に尺八をまなぶ。明治39年東京神田に追分節道場をひらく。各地で尺八をおしえながら,民謡の歌い手と交流。大正初期から東京で追分節大会を開催。大正11年大日本民謡研究会を組織。東北民謡の育ての親といわれる。昭和35年8月8日死去。79歳。日大中退。本名は正三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 