徒に(読み)いたずらに

精選版 日本国語大辞典 「徒に」の意味・読み・例文・類語

いたずら‐にいたづら‥【徒に】

  1. 〘 副詞 〙 ( 形容動詞「いたずらなり」の連用形副詞化 ) 何ら目的理由原因などがないのに、物事をしたり、また、状態が進行したりするさまが甚だしいさまを表わす語。むやみやたらに。わけもなく。ただひたすら。
    1. [初出の実例]「馬も徒に離れて来れり」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
    2. 「いたつらにめかり塩やくすさびにも恋しや馴れし里のあま人」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む