すべて 

徒枕(読み)アダマクラ

デジタル大辞泉 「徒枕」の意味・読み・例文・類語

あだ‐まくら【徒枕】

愛人と別れて、独り寝すること。
「ああうつつなや―、遠くも来ぬるものかなと」〈松の葉・二〉
その場限りの共寝。かりそめの契り。仮枕かりまくら
「かりそめの夢も浮き寝の―」〈長唄遅桜手爾葉七字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徒枕」の意味・読み・例文・類語

あだ‐まくら【徒枕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あだね(徒寝)
    1. [初出の実例]「老楽(おいらく)の床隙入てあだ枕〈西鶴〉 はやし呼ましや常盤なる松〈賀子〉」(出典:俳諧・みつがしら(1681))
  3. あだね(徒寝)
    1. [初出の実例]「末もとどかぬあだ枕、かはすも女の道にたがへば、只ゆるさせたまふべしと」(出典:浮世草子・忠孝永代記(1704)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む