徒枕(読み)アダマクラ

デジタル大辞泉 「徒枕」の意味・読み・例文・類語

あだ‐まくら【徒枕】

愛人と別れて、独り寝すること。
「ああうつつなや―、遠くも来ぬるものかなと」〈松の葉・二〉
その場限りの共寝。かりそめの契り。仮枕かりまくら
「かりそめの夢も浮き寝の―」〈長唄遅桜手爾葉七字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徒枕」の意味・読み・例文・類語

あだ‐まくら【徒枕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あだね(徒寝)
    1. [初出の実例]「老楽(おいらく)の床隙入てあだ枕〈西鶴〉 はやし呼ましや常盤なる松〈賀子〉」(出典:俳諧・みつがしら(1681))
  3. あだね(徒寝)
    1. [初出の実例]「末もとどかぬあだ枕、かはすも女の道にたがへば、只ゆるさせたまふべしと」(出典:浮世草子・忠孝永代記(1704)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む