得不知(読み)えしれぬ

精選版 日本国語大辞典 「得不知」の意味・読み・例文・類語

え‐しれ‐ぬ【得不知】

  1. 〘 連語 〙 ( 副詞の「え」と、下二段動詞「しる(知)」の未然形と、打消の助動詞「ず」の連体形とが結び付いたもの。連体詞的に用いられる ) 素性正体内容のわからない。えたいの知れない。また、根拠もなくいいかげんな。えしれもない。
    1. [初出の実例]「白山・さん崎の得(ヱ)しれぬもの、浅草橋の内にてうなづく事迄を合点して」(出典浮世草子好色一代男(1682)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む