御下の若い衆(読み)オシタノワカイシュ

精選版 日本国語大辞典 「御下の若い衆」の意味・読み・例文・類語

おした【御下】 の 若(わか)い衆(しゅ)

  1. 歌舞伎で最下級の役者。単に御下、若い衆、また稲荷町(いなりまち)向側小詰などとも呼ぶ。番立、序開き、仕出しの端役の外、雑用もつとめる。楽屋で、稲荷をまつった神棚の下に位置したところからの称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む