デジタル大辞泉
「小詰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐づめ【小詰】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎、人形芝居の端役。詰(つめ)。
- ② 上方歌舞伎の下級俳優。仕出し、捕手などの役を務める。小詰役者。大部屋。若い衆。稲荷町(いなりまち)。
- [初出の実例]「昔々の物語に夜深(よふか)と云し折から、わづか給金七両取し小づめ成しが」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)山下半左衛問)
- ③ 側近くに仕える人。つきそい。
- [初出の実例]「そろそろ目見への妾ものの小詰(コヅメ)に罷出」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
- ④ ( 「つめ」は「厠(かわや)」の意 ) 小便。小用。
- [初出の実例]「もし小づめに行きたうござります。どうぞおぶっておくんなせえ」(出典:歌舞伎・金看板侠客本店(1883)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 