御亭様(読み)ゴテサン

精選版 日本国語大辞典 「御亭様」の意味・読み・例文・類語

ごて‐さん【御亭様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごて」は「ごてい(御亭)」の変化した語。「さん」は接尾語 ) 遊里で揚げ屋、茶屋、船宿などの主人をいう語。ごていさま。ごてさま。
    1. [初出の実例]「粋としこなす廓言葉、御亭様(ゴテサン)御内儀様兄様と」(出典長唄・廓の春(1750頃か))

ごてい‐さま【御亭様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 ) 一家の主人や夫を敬っていう語。御亭主。ごてさん。
    1. [初出の実例]「あのさてさかづきを、ごていさまへやらせられたおてもとは、そのままおほとけじゃ」(出典:虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む