デジタル大辞泉
「御亭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐てい【御亭】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 他人を敬って、その邸宅をいう語。
- [初出の実例]「依レ可レ被レ建二立伽藍并御亭一」(出典:吾妻鏡‐貞応二年(1223)二月二七日)
- ② 「ごていしゅ(御亭主)」の略。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「扨も御亭(ゴテイ)はといへば、女房そのまま返答におよばず」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)三)
お‐てい【御亭】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① やしき。庭園。
- [初出の実例]「種々の太瓶大つつをおていへ申いたしつつ君も御出ましまして」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
- ② ( 「てい」は「亭主(ていしゅ)」の略 ) ご主人。旦那。ごてい。
- [初出の実例]「お亭(テイ)さまはいとしや、お内儀様は果報」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
ご‐て【御亭】
- 〘 名詞 〙 ( 「ごてい(御亭)」の変化した語 ) 一家の主人。亭主。夫。ごてい。
- [初出の実例]「こてさんとは、茶屋船宿のていしゅなり」(出典:洒落本・魂胆惣勘定(1754)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 