御休所跡(読み)おやすみしよあと

日本歴史地名大系 「御休所跡」の解説

御休所跡
おやすみしよあと

[現在地名]能代市上町

在府ざいふ屋敷の地。藩主佐竹氏が民情視察を兼ねて能代へ来た時に、従者とともに休泊する所。在府屋敷は御米蔵よりも早く長根ながね町に成立した。

「伊頭園茶話」に「今在府屋のある処は長根と唱、昔御休処にて、御先代様毎度御泊野に被入(中略)、昔の御成座敷ありし所、東の方にて今空地となり、西の方在府屋の方へ処を替て御坐敷続となりし也」とある。構内で何回か座敷の移し替えがなされ、「東の方今空地となり」とある所へ宝永元年(一七〇四)以後に御米蔵が移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む