御免を蒙る(読み)ごめんをこうむる

精選版 日本国語大辞典 「御免を蒙る」の意味・読み・例文・類語

ごめん【御免】 を 蒙(こうむ・こうぶ)

  1. 相手の人の許しを得る。
    1. [初出の実例]「大納言被申云、此は馬には候はず。足駄にて候へば可御免云々。宇治殿令興給て許容云々」(出典古事談(1212‐15頃)二)
    2. 「先御免を蒙って中へ這入ると」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二五)
  2. 官許を得て、相撲を興行する。木戸には「蒙御免」の三字を大書した札を立てるのが通例であった。
    1. [初出の実例]「御免をかふむりあぶっかしい桟敷」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)二)
  3. 相手の許しを得て退出する。失礼する。
    1. [初出の実例]「仮初にも客であれば一人置放にして御免を蒙る訳にも行かず」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  4. いやである。ことわる。
    1. [初出の実例]「もう人に騙されることだけは御免(ゴメン)を蒙(カウム)りたいわ」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む