デジタル大辞泉
「御奴」の意味・読み・例文・類語
み‐やつこ【▽御▽奴】
《「みやづこ」とも》朝廷に仕える召し使い。
「ただしく浄き心をもちて、朝廷の―と仕へまつらしめむ」〈続紀宣命〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐やつこ【御奴・造】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語。「やつこ」は「家つ子」。「みやづこ」とも )
- ① 官に使役される奴婢。国有の男女の奴隷。また、官奴婢のように国家・天皇に駆使される者。
- [初出の実例]「貞(ただ)しく浄き心をもちて、朝廷の御奴(みやつこ)と仕へ奉らしめむ」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)八月一日・宣命)
- ② ( 造 ) 古代、姓(かばね)の一つ。中央または地方にあって伴造(とものみやつこ)としてそれぞれ品部(しなべ・ともべ)を統轄する地位にあった氏族の称した姓か。地位は連(むらじ)より低い。天武朝制定の八色(やくさ)の姓の中にはこの姓はなく、この姓の有力な氏族の多くは連姓を賜わった。
- [初出の実例]「唯、新治・筑波・茨城・那賀・久慈・多珂の国と称(い)ひ、各、造(みやつこ)・別(わけ)を遣はして撿へ校(をさ)め令めき」(出典:常陸風土記(717‐724頃)総記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 